WordCamp サンフランシスコ 2008 レポート拾い読み、3本目になりました(その1、その2)。迷いつつ、8つほど選んでみたセッションのうち4つの詳細です(その4につづく)。
より高速なサイトの構築
このタイトルを見て、「うーん、サーバー側のチューンアップ関連のお話?」と思った方も多いかもしれませんが、いえいえ、違います。フロントエンド(XHTML/CSS/JavaScript)のコーディングがロード時間のうち8割に影響してくる、という事実に基づき、Yahoo!サイトの最適化やFireBug、YSlowなどのツール開発に関わってきたスティーブ・サウダーズ氏のプレゼン。
基本的には彼の書籍、「ハイパフォーマンスWebサイト ―高速サイトを実現する14のルール」に書いてある事と似た内容をカバーしていたようですが、今回はMa.ttの分析を通してWordPressサイトに実用的なコツを例示していました。
- ページのロードに必要なJavaScriptとそうでないものを分け、時間差で読み込まれるようにする
- .jsや.cssファイルをまとめ、合計数とボリュームをなるべく少なくする
- CSSバックグラウンドの画像をスプライトして数を減らす(関連リンク)
- スクリプトがCSSの後に読み込まれるようにする
- できる限りgzipを利用する
- ETag、Expireを正しく設定する
これらのコツはYSlowを使っていればアドバイスとしても出てきます。また、Yahoo! Developers Networkブログでも説明されていますし、日本語訳もあります。WordPressテーマを作る際、必ず押さえておきたい内容が詰まっていますので、書籍かネットの情報をぜひ読んでみて下さい。
LOLcatとバイラルの秘密
意外にも(?)軸となっているのは、サイトへのリンクを含めたスパムぎりぎりのような「招待状」メールをばらまくだけじゃなくて、充実したコンテンツをしっかり育てていく事で地に足の着いた「バイラル」効果を狙う方が良いよ、というごく正統派の姿勢。
結局はどんなギミックを使ってサイトにトラフィックを呼び寄せても、それを継続していくためには内容がないとダメだし、クチコミというゆっくりだけど確実な方法が長期的には効果がある、とのこと。あたりまえのアドバイスですが、これほどの人気サイトの運営者が言うと説得力があります。
lolcatって何?という方は、PDF形式のスライドでご確認ください 🙂
WordPressコーディングとセキュリティ
WordPressの主要開発者の一人であり、多数のプラグインも作成しているマーク・ジャクイス氏によるプレゼン。主にプラグイン開発者に向け、セキュリティの面で問題のないコーディングをするためのコツを紹介。WordPressでもXSS、CSRF、SQLインジェクションなどを防ぐための独自の仕組みが色々と増えてきていますが、実際にはまだプラグイン開発者全体に広まっていないものも多いと思います。
コードを挙げた説明と例はスライドで紹介されていますので、詳細はそちらでどうぞ。
WordPressとマイクロフォーマット: これまで、現在、そしてこれから
このブログでも地味に所々でマイクロフォーマットを使ったりしていますが、テンプレートや本文に手動で書くのではなくてプラグインやショートコード、クイックタグ/TinyMCE、カスタムフィールドを使った方法も色々カスタマイズできると思います。
コンピュータが得意な自動化のパワーを最大限に利用するためのマイクロフォーマット。テンプレートを元に自動的にページを生成して記事を公開するWordPressとの親和性はこれからも高まっていくはずです。
5ページと簡潔ですが、このプレゼンのスライドもどうぞ。
画像クレジット(下2つ): cogdogblog
“WordCamp サンフランシスコ 2008 レポート拾い読み(その3)” への5件のフィードバック
WordCamp に参加できるのはうらやましいです。
プラグインのセキュリティーは、まだまだだと痛感しています。英語での情報はやっと揃ってきた感じですが、日本語での情報がまだ少なすぎると思います。
最近は自作プラグインの開発が落ち付いてので、そろそろ、こういう「セキュアなプラグインの作り方」の情報を発信してみたいと考えています。
(緊急度が高いため) 現存する危険なプラグインの指摘はやっていますが、それだけでは片手落ちだと思っていますし。
@ゆりこさん
あ、今年はSFには参加できなかったんですよ 😥
でもデトロイトでもできないかなーと思ったりはしてます。日本でも!?
マークのスライドの最後(から2枚目)でも、「Education!」と大きく書かれていましたけど、英語のコミュニティでもそう叫ばれるくらいですから、やっぱり情報の浸透がまだ十分でないですよね。
危険なプラグインのことや、セキュリティのこともユーザー&作者ともに知りたいけどその場がないというのが実情ですし、ゆりこさんの姿勢には非常に共感します。
[…] « WordCamp サンフランシスコ 2008 レポート拾い読み(その3) […]
WordCamp at Japan やりたいですね〜〜。WP 日本語化チーム、Codex 日本語化チーム、JSeries 参加プラグイン開発者、最強本執筆者が集まれば、相当高度なプレゼンができそうですよ。あと、WordPress によるブログサービス提供者ということで、@Word 運営者あたりが呼べればオモロそうです (嫌味で Press9 運営者を呼んでもいいけど 😉
プラグイン開発者でかつセキュリティーに詳しい人が他にいないので、いろいろやっています。ただ、わたしが槍玉に上げるプラグインが自作品と同ジャンルであることがあるため、要らぬ誤解を招きそうなのが難点でしょうか。
WordCamp関連、今日あたり関係者にメールしてみたいと思います。みなさん地理的に遠いかもしれないのが難点ですが…サテライト参加でも!笑 いやほんと。
何であれWordPressに興味のある人たちが実際に顔を合わせられる場になればと思います。
ゆりこさん自身が作っているから他のものの仕組みが分かるというのもありますよね。 例えばこの前コメントいただいたAll-in-one SEO Packとかでも、サポートの質問なんかからいろんな人の環境の情報があるからわかることであって。
しかしたとえばJSeriesやドキュメンテーション側からの情報発信といった形の方が有益な情報が広まりやすいなら、そういう体制を整えていくのも良いかもしれません。