土曜日に、WordBench 東京と地域ブロガーの会の初共催となるイベントを行いました。
現在、東京では WordBench 羽田(大田区タイムズ)、三鷹(ミタカマグ)、北千住(北千住プレス)、二子玉川(futaloco)、といったように、WordPress を使っている地域ブログ・メディアの主催者の方が中心となってスタートしたグループが多数あります。
東京の WordBench には、地域ブログ(メディア)主催者が中心となって立ち上げたグループが多数。三鷹、北千住、二子玉、大田区。ほんとに多いなー。#wbtokyo #地域ブログ pic.twitter.com/cCJZXR1W4r
— Naoko Takano ?️ 屋久島 #WCAsia (@naokomc) August 18, 2018
地域情報を発信している方など、地元で WordPress のことを学ぶ場を持ちたいという場合にどうすればよいのかを共有できると良いのでは、ということで、「勉強会の仕方」を取り上げる会となりました。
WordPress Meetup の参加方法などについてお話しました
今回、WordBench が9/23に終了するタイミングということで、私のセッションでは WordPress Meetup チャプタープログラムの参加方法、そして商標・ライセンス・ロゴの正しい使い方をご紹介しました。
WordPress Meetup チャプタープログラム参加ガイド from Naoko Takano
その他、清野くんから勉強会を通じた WordPress へのコントリビュートについてのセッション、LTでは九十九里浜・二子玉川の勉強会についての話と、地域情報 API のアイディアや、スポット情報紹介の Lockets(と、その WordPress プラグイン)の紹介などがありました。
今後が非常な楽しみな展開も…!
このあと、なかちょんさんと一緒にやりましょう!という話になりましたよ! #wbtokyo #地域ブログ #Lockets https://t.co/JKYdy0dQ9w
— 脇村 隆(wackey) (@wackey) August 18, 2018
みんな共通の話題は、やっぱり Gutenberg!
質疑応答の時間には、少しオフトピックながら今皆さんが一番動向を注目しているとも言える Gutenberg についての質問も次々と。これは今、かなり盛り上がる勉強会のトピックだなというのを実感しました。「みんなで Gutenberg を使ってみる会」として、疑問や使い方のコツを共有するイベント、おもしろいと思いますよ。
(WordCamp Tokyo の Gutenberg 関連セッションもお楽しみに!)
動画アーカイブ
動画アーカイブはこちらでご覧いただけます(開始は17分マークのあたりから。 私のセッションは1時間のマークのちょっと前あたりです)。
補足情報
- WordPress 日本語 « 私たちについて: ミッション – ページ下の方に、GPL の概要がイラスト付きで紹介されています。
- Gutenberg フロントエンドのデモページ。
- 現行の WordPress イベントカレンダー終了と、イベント一覧について
コメントを残す