先週、1週間ほどの Automattic 全社合宿(Grand Meetup)が終了しました。昨年は出産後ということで不参加だったので、2年ぶりにチーム以外の多くの同僚と会う機会となりました。
今年の目的地はフロリダ州オーランドの Disney Springs というエリア。ユニバーサル・スタジオやエプコットの一部で貸切パーティがあったりもして、今までとは少し違った雰囲気でした。
ユーザーリサーチのクラス
今年の合宿の前半は、通常業務を行う一部の人をを除いた全員が3つのうちいずれかを選択することが必須でした。
- クラス(志願した同僚が教えてくれる)
- プロジェクト(主に機能開発・プロセス改善など、こちらも志願者が提案)
- サポートローテーション(年に一度、サポート以外の職務の全員が1週間行うサポートウィークを合宿中に一緒の部屋でやるバージョン)
私は「プロダクトに反映するためのユーザーリサーチ」という内容のクラスを選択しました。教えてくれたのは Boon Sheridan 氏。後から知ったんですが、今年の UX Days Tokyo にも登壇していたとのこと。
今回のクラスは3日間で、内容は主にユーザーインタビューについて。この方式のリサーチには通訳者として先日初参加したばかりだったのですが、今回この実施・分析方法について詳しく知ることができてよかったです。
クラスを取った勢いで、前から読みたいと思っていた「シグナル&ノイズ」というデータ分析系の人たちがよく勧めている本を(やっと)読み進められました。新しく得た知識と相まって、「様々な切り口で情報収集し、予測を調整し続けていくことで正しい予測に近づける」という部分、そして定質的リサーチの意義が実感して理解できた気がします。
それにしても、他のクラスの資料なども見て、I will never stop learning ― 学び続けることをやめない、という会社のモットーのひとつを進んで実行している同僚たちに改めて刺激を受けました。競争して周りを蹴落とすためではなくて、知識を共有して周りと一緒に成長していこうという人たちに囲まれているのは幸せなことで、私ももっとがんばりたいなと本当に思います。
“Japanmattician” の増加
Automattic には出身地と居住地が同じではなかったり、そもそもどちらも一つではない人も多いので、「日本人社員」という概念があまり意味をなさなかったりします。
「日本関係の人」みたいなゆるい意味で、日本に住んでいたり自分や親や配偶者が日本人だったり、というメンバーの “Japanmattician” が特にここ1年ほどでずいぶん増えました。今年の合宿では、みんなで集まって VR をやりにいったり、飲みに行ったりもできてとても楽しかったです。
年に一度顔を合わせる、ということ
完全リモートワーク(正式には「分散型」ワーク)の会社で働き始めて8年になりました。入った頃は2桁代だった社員数も現在は約800名で、全員の顔と名前が一致しないどころか、ハンドルネームを聞いただけでは同僚かどうかわからない人も大半、という状況ですが、憂うことというより「そういうもの」と受け止めるようになってしばらく経ちます。
それこそ前述したユーザーリサーチのようなもので、1週間限定で多くの人たちに直接会うことは、会社のことや他のチームについての質的理解が深まる機会だと思います。多くの情報はオープンに、テキストデータその他としてアクセスできる形で常に存在しているけど、やっぱり対面で得られる情報はまた違うし、両方あってこそ役に立つ多面的な知識になるような気がしました。
リモートワークの会社の合宿がどんなものか気になった方は、#a8cgm というタグで他の人の投稿や写真も見られます(Instagram、Twitter)。特に、Japanmattician の一人で北海道在住の Paolo の記事がいろいろ網羅されていて全貌を知るのに参考になりそうです。
コメントを残す