土曜日に開催した【東京GILT会】ソフトウェアと翻訳 #1 勉強会で、WordPress.com を始めとする Automattic プロダクトの翻訳プロセスについて発表をしました。
コミュニティとベンダーによる ハイブリッド翻訳の取り組み from Naoko Takano
コミュニティ(ボランティアユーザー)とベンダー(ローカリゼーションサービスプロバイダー)による翻訳にはそれぞれ長所と短所、向いているものとそうでないものがあります。さらにスライド内ではオンデマンド翻訳についても触れていますし、インハウスで社内の担当者が翻訳をするという状況もあります。
単純にどれが良い悪いということではなくて、プロジェクトの性質や規模に合わせて適材適所の選択をすべきなのですが、そのための情報というのが私が取り組みを始めた当時は(Web サイトやアプリに特化した話としては)あまりなくて、紆余曲折してきました。
結果的に私達は今、コミュニティとベンダーによる翻訳を両方採用し、それぞれの品質とプロセスの改善に取り組むというフェーズに入っています。
今回の内容は概要的な紹介なので、スライドだけ見て伝えられることは限られていますが、サイトやアプリの国際化(多言語化)に初めて取り組んでみようという方や、現在やっているけど他の方法も知りたいという方に参考になればと思います。
西野竜太郎さん「ソフトウェア・グローバリゼーションの概要」
順序が前後しますが、勉強会では西野さんの「ソフトウェア・グローバリゼーションの概要」という発表もありました(資料はこちら)。
個人的に印象的だったのは「翻訳を意識した GUI」の話でした。画面内のテキストを翻訳と置き換えると表示がはみ出したりずれてしまったりすることはよくありますが、それに対する根本的な解決策ってあるんだろうかと疑問に思っていました。
「あちらを立てればこちらが立たず、というようにケースバイケースで適切なものは違うので、その時々で調整が必要」ということを聞いて、絶対崩れないルールを作ろうと目指すよりは、テストやQAの充実にもっと力を入れたほうが現実的なんだということが知れてよかったです。
このプレゼンのベースになっている「ソフトウェアグローバリゼーション入門 国際化I18Nと地域化L10Nによる多言語対応」という彼の書籍は、この分野の基本的かつ最新の情報が網羅された貴重な一冊ですので、こちらもおすすめです!
今後の予定
次回の勉強会の日程はまだ決まっていませんが、LT大会なんかも良さそうだと思っています。
ソフトウェアの国際化やローカリゼーションに興味がある方はぜひ、connpass の「東京 GILT 会」グループをフォローして今後のイベント告知を受け取ったり、Facebook グループに参加して質問・投稿してみてください。
私もこの分野にはしばらく関わってきてはいるもののまだ学びたいことだらけなので、オンライン・オフライン含めて引き続き情報交換できればうれしいです。
コメントを残す