WordCamp St. Louis 2011 レポート【前編】

セントルイスでのハピネス合宿の2日目は、ぞろぞろ連れ立ってみんなで WordCamp St. Louis に一日中参加していました。司会や「(ジーニアスバー改め)ハピネス・バー」の役割分担をしつつ合間にセッションを聞きにいったり、半分ボランティア&参加者として楽しみました。

会場となったセントルイス・メリービル大学。

まずは、受付をして首から下げる名札をもらい、Tシャツを受け取ります。あまり混んでいなかったしスムーズでした。やっぱり本名+ローマ字での登録は一意性があって日本語やハンドル名よりも確認が楽でうらやましいー。

名札とTシャツをもらう受付テーブル。右に同僚がぞろぞろ。

最近から公式の WordCamp サイトはすべて 2011.location.wordcamp.org のような WordCamp.org ドメインで運営することになったのですが(神戸は記念すべき?「最後の例外」となりました)、セントルイスのイベントサイトはベースのサイトにロゴやカラーでオリジナリティが出ていて良い感じ(ちなみに japan.wordcamp.org も同じテーマで CSS やウィジェットをかえているだけなんですよ)。

Tシャツにも描かれている「WordCamp」の青いロゴ背景にあるのは、セントルイス名物のゲートウェイアーチです。

イベントの雰囲気が伝わるような写真をいくつかどうぞ。

WordCamp St. Louis のイベントTシャツ。グレー地にブルーのロゴ入り。
 
教室が複数だったので手書きのサインがあちこちに。こんな雰囲気も WordCamp らしい。

ボックス入りランチの他にも特大ピースのケーキもありました。
 
スピーカーもボランティアも参加者も、みんなでランチ中!


セッション内容

私が覗いたセッションをかいつまんで説明してみます。

How to Prepare and Submit Your Theme For the WPORG Theme Repository – and Get it Approved!(テーマを WordPress 公式ディレクトリ用に準備し、登録するには)
Chip Bennett 氏のプレゼンの様子。
公式テーマディレクトリ・テーマレビューチームのボランティアである Chip Bennett 氏のセッション。概要をまとめると、

  • WordPress のコーディング、UI スタンダードに沿ったテーマ作りをすること。
  • ユーザーが迷わないよう、ファイル・ディレクトリ名をわかりやすくつけること。
  • 一般的ではないカスタマイズ設定がある場合、Readme ファイルなどで意図を説明すること。
  • 登録申請したあとは、審査用の Trac チケットが自動生成されるのでコメントしたりしてフォローアップすること。

Chip 氏がテーマレビューに参加している理由は、「WordPress テーマ開発コミュニティ向けの教育リソースを提供して、スタンダードやベストプラクティスを確立して行きたいから」とのことでした。

また、テーマ制作者にもレビューを経て公式テーマディレクトリにテーマを掲載してもらうことで、汎用的で実用に耐えるテーマを作るためにとても勉強になると思いますよ、とも話していました。

参考: A Guide to Reviewing Themes for the WordPress Theme Repository(chipbennett.net)

まだ一部未翻訳ではありますが、Codex 日本語版のテーマレビューテーマユニットテストのページも参考になると思います。

The Anatomy of a Commercial WordPress Theme(商用 WordPress テーマ解剖)
Brian Fegter 氏のプレゼンの様子。
Brian Fegter 氏のセッションタイトル、サイトのスケジュールでは「プレミアム」テーマとありましたが、より的確にということで「商用(有料)」テーマというタイトルになっていました。

テーマがトピックということで Chip さんの内容と重なるところも多かったのですが、その他にも、

  • テンプレート階層を活用すること。
  • テーマ内にプラグインを含めて配布しないこと。
  • ファイル名、コメント、関数の書き方などを読み手にわかりやすくする。質問に答える手間が省ける。
  • できる限りラベルなどが訳せるよう国際化対応もしよう。
  • WP 内部にある関数を最大限に使う(例: TimThumb ではなく WP resize スクリプト)
  • body_class()post_class() などで CSS をうまく活用する

など具体例を挙げて説明していました。

社内で複数のチームメンバーとコードを共有することも多いと思いますが、公開 WordPress テーマの場合、利用者のレベルや環境が様々なためより高度な標準・規則の整備が必要になってきます。そこに気をつけながら、効率的にソースを公開していこう、という姿勢が感じられました。

ちなみに Brian さんはセントルイスにある Lift という会社の開発者で、UpThemes フレームワークサポートサイトを運営しています。サポートは有料ですが、コードは GitHub で公開されています。

ということで、続きます。後編はマットのスピーチ・Q&Aとアフターパーティについて。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください