akaさんの記事「一体どこで WordPress を知ってくるのか」 にコメントしようと思ったのですが長くなりそうなのでこちらで。
ところで一体どこで WordPress ってものを知ってくるんだろう,とても気になるのであります。
これを読んで、確かにそうだなぁと思いつつ、この疑問が出てくる状況自体が少し悲しくもあったりします。うまく伝わるか分からないのですが、レンタルのブログサービスを使い慣れた人やWeb制作に関わる人のスタンダードや「次のステップ」としてWordPressが普通に存在するといいなぁと。
An Event Apartで月曜にZeldman氏が言っていた言葉なのですが、「WordPressはギーク向け。Movable Typeはデザイナー向け。Blogger.comは親戚のジョージおじさん向け。」デザイナーやジョージおじさんの心をつかむのがWordPressの究極の目標とか方向性とかであるべきというわけではないのですが、これってWordPressに足りないものを的確に言い表している気がしませんか?個人的に思うのは、それは洗練された使いやすいUIと、使い手を迷わせないオプショナルな拡張性(Firefox的、と言えばいいでしょうか)、など。
そしてもちろん、とくに日本語圏ではWordPress自体がもっと知られていくことも必要ですしね。
ちなみにakaさんの質問への私の答えは、「WP(そのころはb2)を使っている他の人のブログを見て良さそうだなと思って。」です。Movable Typeからの移行をする際、同じようにMTの気になる点を挙げたり移行の手順を書いていた方々の記事を読んで、「おー、同じようなことを考えている人がいいと言っているこのツールを試してみようかなぁ」と思ったのでした。
これってつまり、WPを知ってもらうためにはもっと自分でも日常的にWPを使って思うことや気になることを書いていくべきってことでしょうね。だれかのブログ記事ひとつが大きな決断を促すことも、たくさんあるのですから。
“WordPressをどこで知る?–まだ足りないものと必要なこと。” への6件のフィードバック
なぜWordPressを使っているか…
昨日Movable Typeも面白そうだと思ったばかりですが、今日は使っているブログツールWordPress(ワードプレス)の話題。
Naoさんが「WordPressをどこで知る?–まだ足りないものと必要なこ…
はじめまして。
私は、手作りなものが好きなので、一からblogを作っている気になれるものということで、wordpressに行き着きました。
ただ、SEO対策というのでしょうか、自分のblogをどうやって知って貰うかという点で、他に溝を空けられている気がします。
作者サイドとしては、ダッシュボードに自動のリンク表示機能がありますが、自分自身あまりチェックしないので、もうちょっと改良して欲しいところです。
blogを始めたばかりで、あまり人が訪れてくれない寂しさもあるのですが、wordpress自体が余り知られていないのは、wordpressユーザー同士のページを相互に結びつける機能の弱さも一因かもしれません。
wordpressで作成されたページから、さらにwordpressで作成されたページへと誘導されて行くような仕組みが実装される、もしくはプラグインで提供されることも対策の一つとはならないでしょうか。
tadafumiさん、はじめまして。
手作り感が好き…というの、確かに私もありますねー。
そうですね。WordPress.comのホームページみたいなかんじだと、広がりがありますね。あちらは、ログインしていればランダムに他のWordPress.comサイトに飛べるツールバーとかもありますしね。
ただ、レンタルブログサービスと違って日本語のWPサイトをカバーして登録している仕組みというのは今ないので、そこをどうするか?というのはありますね。スパム的サイトを排除しつつ、新規WPユーザーも含めてうまくWPサイトが結びつけるような形は本当に必要だと思います。
しかしこうやってコメントいただけたりすると、結びつく一歩になると思います!トラックバックもそのひとつですね。これからもよろしくお願いします。
なぜWordpressなのか?…
Naoさんのブログで、「WordPressをどこで知る?ーまだ足りないものと必要なこと」を読んで、一言書きたくなりました。
WordPress、というより、ブログ(ウェブログ)という名前を聞いたの…..
[…] Naoさんのブログで、「WordPressをどこで知る?ーまだ足りないものと必要なこと」を読んで、一言書きたくなりました。 […]
[…] Naoさんのブログで、「WordPressをどこで知る?ーまだ足りないものと必要なこと」を読んで、一言書きたくなりました。 […]